畳のメリット
昔から使われている畳ですが、その人気は世代によっても分かれてしまいます。 特に若い世代の人からは敬遠されがちです。 畳にはいくつかの効果があります。 表面のさらりとした肌触りは夏の暑さを軽減する効果もあり、逆に冬は底冷え…
いつもブログを見ていただきありがとうございます。 1年を通して夏頃のお引越しは少なくなる傾向にあります。そのため、他の時期に比べてより室内だけでなく共用部やクレーム対応といったことに迅速になおかつ丁寧に行う必要があります…
以前にSRC造とRC造の違いについて御紹介いたしましたが、本日はSRC造とRC造のメリット、良い点について御紹介いたします。 SRC造の良い点 SRC造は高い耐火性、耐久性、耐震性、遮音性を備えていることです。 鉄筋コン…
都内中枢だけでなく全国に多く建つ高層タワーマンションですが、殆どが鉄筋コンクリート造(RC造)もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)となりどういった構造でできているのか周知されずに住んでいる方も多いかと思います。 今…
更新料はそもそも誰に払う? 更新料の支払いタイミングとしては、入居してから1年~2年後の入居月に大家さんに支払うというのが多いようです。 多くの場合更新料は家賃の1~2か月分程度が相場となっていますので更新料を支払う月…
賃貸物件は契約更新を2年と設定している事が比較的に多く契約更新料、請求している地域に偏りがあり更新料の存在しない賃貸物件もあるのをご存知でしょうか? 契約更新料とは賃貸の契約に必須という訳ではありません。 …
いつもブログを見ていただきありがとうございます。 今回はリフォームについてお話させていただきます。 空室が出たら絶対的にリフォームが必要になってきます。ただ修繕が必要な箇所のみをリフォームするのではなく、お部屋を探してい…
消防法で設置が義務付けられている防火対象物では、消火器の点検・報告が義務付けられてます。賃貸物件で言えば、延べ床面積が150㎡以上あれば消火器具が必要ということになります。つまり、ほとんどの全ての物件に設置義務があるとい…
いつもブログを見ていただきありがとうございます。 賃貸マンション・アパートをお持ちのオーナー様の中で悩みと言えば空室の次に「家賃滞納者」についてだと思います。空室であればリフォームをしたり条件を変更したりするなど家賃収入…
いつもブログを見ていただきありがとうございます。 今回は、マンション駐輪場の放置自転車問題についてお話いたします。 入居希望者が内覧の為、建物を訪れた際に室内の他に見る箇所としてエントランス・駐輪場が挙げられます。 エン…